深掘り好きの備忘録

大阪・関西万博のTips(過去ログ)

2025-05-31 00:02:00
2025-08-16 18:12:03
目次

「Visa得だおれ」30%キャッシュバックキャンペーン

5月30日までは対象のVISAカードのタッチ決済で乗車すると3割引になるので、ぜひ利用してみてください。
https://www.visa.co.jp/about-visa/promotions/visapromo25apr-tokudaore.html#a83c2eeba2

注意点を以下に挙げておきます。

  • 利用前に事前登録が必要です。
    メールアドレスの認証ののち、カード番号を登録してください。
    (セキュリティコードや有効期限の入力はありません!詐欺に注意!)

  • 上限は1カードあたり約5000円利用(1500円還元)までです。ただし、カードを複数登録すると、それぞれで約5000円まで使えます。

  • 適用は5月30日乗車分までです(31日(土)は対象外)。なお、キャッシュバックは「キャンペーン期間終了から 4ヶ月後を目途」となっているので、気長に待ってください。

  • VISAカードは専用の機器にタッチしてください。ただし、夢洲駅では他の駅とは設置場所が異なります

  • 対象外カードが多くあるので、必ずキャンペーン規約を確認してください。
    参考までに対象外カードのうち、代表的なものをいくつか挙げておきます(誤りがあった場合でも保証しません)。
    対象外カードの一例:PayPayカード、イオンカード、ビューカード(iiマークのないカード)、Visa LINE Payクレジットカード、住信SBIネット銀行【他にもあります!
    ※VポイントPay、ミャクペ!は対象です。PayPay銀行のデビットカードは(たぶん)対象です。

  • その他のルールなど、キャンペーン規約を必ず確認してください。
    https://www.visa.co.jp/about-visa/promotions/visapromo25apr-tokudaore.html#%E9%89%84%E9%81%93%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%A6%8F%E7%B4%84-338787710

子ども優先列車

学校団体の児童生徒の輸送のため、子ども優先列車が7月18日まで運行されています。
子ども優先列車は【臨時】と表示して各駅に停車しますが、一般の方の乗車は控えてください。
(ただし、車いすの利用者など、身体の不自由な方の乗車は可)
運行本数は申込状況によって変わりますので、下記サイトをご覧ください。
https://subway.osakametro.co.jp/guide/relief_service/kodomoressya_unkouyotei.php

なお、「子ども専用列車」は運行終了しています。

地球の恵みステーション(カーボンリサイクルファクトリー)

救済措置として、7月9日~12日の4日間に「出張!地球の恵みステーション」が開催されることになりました。予約なしで参加できます。
実は「地球の恵みステーション」にも公式スタンプも設置されているのですが、これも「出張!地球の恵みステーション」で押すことができます。
詳細は下記リンクをご覧ください。
https://www.awi.co.jp/ja/news/info/info-2025060501.html

フューチャーライフヴィレッジ

西ゲートからさらに奥の方に「フューチャーライフヴィレッジ」があります。
(フューチャーライフヴィレッジについては、通期パス保有者向けの欄でも書きます)

ここも地味に面白いところで、JAXAのブースのほか、A4では株式会社アモーチェが隕石を展示しています。一部の隕石は触ったり叩いたりもできますので、ぜひ遊びに行ってみてください(スタッフの方の話では、株式会社アモーチェの出展は7月末までの予定のようです)。

※テレビで取り上げられたこともあり、現在は待ち列もできるほどの人気になったようです。

万博展示終了のお知らせ

2025年大阪・関西万博に株式会社アモーチェが所蔵します隕石を4月29日より100点以上展示して参りましたが、7月7日(月曜日)18時をもちまして展示が終了となりますことをお知らせいたします。

期間中は多い時で2時間待ちという人気を博しました隕石展示ですが、これには展示に協力して頂きました北海道大学 圦本教授をはじめ、アルバイト学生の紹介をして頂きました神戸大学大学院 中村教授のお力添えがなければ出来なかったことであり、お二人には心から感謝いたしております。
また延べで50人を超える大学院生が今回の展示に協力してくれ、来館者からのご質問に真摯に向き合い、お答えするという形を取らせて頂きました。

今回の展示ではハイテクは一切使わず、人間の持つ5感を使い、隕石・宇宙を理解して頂く形を取らせて頂いたことが多くの方の共感を呼び、連日数千人の方にお越し頂く事になったのではないかと思っております。

 

株式会社アモーチェが所有しますスウェーデンで発見されました3つの鉄隕石を金づちで叩くというようなことは世界の博物館では一切行っておらず、多くの方から「隕石の音を初めて聞いた」、「隕石によって音が違うことを初めて知った」等々驚きの声をあげられてもいましたが、中でも目がご不自由な方が来られ、隕石を触られ、隕石を触られた手を嗅がれ、金づちで叩かれて「隕石というものを初めて感じられて良かった」と満面の笑みで話されていましたが、このような経験をして頂いて本当に良かったと思っております。

 

また月の隕石・火星の隕石を触って頂いたり、鉄隕石を叩いて頂いたりしたコーナーは大人にはかなり低い位置にあり、ご不便をお掛け致しましたが、
この低くした理由は、子供たちの目線で隕石に触れて頂きたかったこともありますし、足が不自由な方が車いすに座ったままで隕石に触れて頂くことも出来る高さにしておりました。

 

今回の隕石展示を締めくくるイベントでもあります北海道大学の圦本教授の講演会が

7月5日(土曜日)午後1時から開催されますので、ぜひお越しください。
*7月25日に予定しておりました2回目の講演会は 万博協会より隕石展示が終了することもあり

できないとの連絡があり中止となりました。
https://www.meteorite-museum.org/
(2025/07/17時点のトップページより)

Japan Fireworks Expo(花火)

※以下は開催時間非公表時期(7月まで)の記述

さて、開始時刻は「安全上の観点から非公開」となっていて、予告なしに開始されます。花火目当ての方は「いつの間にか終わっていた」とならないように注意してください。
一応ここにヒントになるような情報を記しておきたいと思います。

  • 国立天文台のWebサイトでは、日の出入り時刻を確認できます。
    https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/dni28.html

  • 主催団体のJFPは、開催日にクルーズ船を運航しており、船上から花火を楽しむことができます。クルーズ船の集合時間は公表されていますので、これより早く打ち上げられることはない…はず。
    チケットの購入方法など、詳細は下記サイトをご覧ください。
    https://japanfp.stores.jp/

  • 大屋根リング南側付近で行われる、水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」の開催時間は以下の通りです(所要時間は25分程度)。ショーの開催中は花火は打ち上げられない…はず。
    5月1日~ 8月31日:1回目 19:30~、2回目 20:30~
    9月1日~ 10月13日:1回目 19:10~、2回目 20:30~ ※4月は9月以降と同様

  • 5月31日の花火は、水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」の1回目終了直後から、花火の打ち上げが開始されました。打ち上げられたのは、おおよそ19時55分~20時00分の約5分間でした。場内アナウンスでの打ち上げ時刻の予告はありませんでした。

ORA外食パビリオン「宴」

プロが教える!千房のお好み焼体験【5月13日~6月12日】

6月12日まで、千房による体験イベント「プロが教える!お好み焼体験」も開催されています。
こちらも独自予約サイトからの予約となり、7日前から受け付けています(深夜0時に開始されてすぐ枠がなくなります)。
千房の出展や予約について、詳細は以下のリンクからご確認ください。
https://chiboexpo2025.hp.peraichi.com/

杵屋うどん打ち教室【5月13日~8月12日】

5月13日~8月12日の3か月間は、グルメ杵屋(きねや)が「杵屋うどん打ち教室」を実施します。
参加には予約が必要ですが、予約は独自システムで受け付けています
下記のリンクから予約サイトに遷移してください。
https://www.gourmet-kineya-hd.co.jp/udon-workshop/

予約サイトには「子供から大人の方、老若男女問わず外国人の皆さまも」とあるので、年齢制限はないようです。
Web上でのキャンセルはできないようなので、確実に行く日で予約するようにしてください。また、うどんの試食はありますが、「お作りいただいたうどんはご試食できません」とのことなので、その点ご注意を。

この記事を書いた人

管理人(1)