おことわり
本記事はゴールドカードではない通常のJ-WESTカードを想定した内容です。
ゴールドカードは還元率等が異なり、本記事の記載通りにならない可能性がありますので、ご注意ください。
また、「OSAKA STATION CITY J-WESTカード」を「OSC J-WESTカード」と表記する場合があります。
利用総額に対するポイント付与
J-WESTカードでは、1か月間(前月16日~当月15日)の利用総額1000円ごとに、「WESERポイント(基本)」が5pt付与されます(0.5%相当)。
ポイント付与は当月26日、支払いは翌月10日です。
https://wester.jr-odekake.net/j-west/point/
利用総額のうち1000円未満の端数は切り捨てとなります。一方で、1回あたりの利用額が1000円未満でも、1か月間の利用額によってはポイントがつくこともあります。
例えば、1か月間で400円の買い物を12回した場合、総額は4800円ですので(800円切り捨てで)4000円に対して20pt付与されます。
ポイント優待店
J-WESTカードのポイント優待店では、J-WESTカードを利用することで通常よりも多くのポイントを得ることができます。
優待店の一覧は下記のリンク先をご覧ください。
https://wester.jr-odekake.net/j-west/point/storelist/
優待分のポイントは「〇倍」などの倍率別に計算され、利用額の1000円未満は切り捨てられます。また、モバイルICOCAやWesmo!のチャージ分は3倍優待店扱いとなります。
全館ポイントアップ期間の優待率
優待店の多くでは、WESPO・WESTERアプリ等を提示すると別途WESTERポイントがもらえますが、定期的に全館で5倍・10倍ポイントアップキャンペーンが行われる施設があります。
この全館ポイントアップ期間にJ-WESTカードで決済した場合、J-WESTカード決済額に対する付与ポイントも通常の2倍になります。
例えば、天王寺ミオなどの4倍優待店は「8倍優待店」扱いになり、ボーナス分が3倍分(+1.5%)から7倍分(+3.5%)になります。
ルクア大阪はOSC J-WESTカード(飲食店等以外)なら6倍優待店が「12倍優待店」扱いに、それ以外は4倍優待店が「8倍優待店」扱いになります。
上記の扱いの存在は、WESTERポータルでも「JR西日本グループのショッピングセンターなら、いつでも最大2%のWESTERポイントがたまります!ポイントアップキャンペーン時は最大4%!」という形で示されています。
https://wester.jr-odekake.net/j-west/point/
また、以下の画像は天王寺ミオのポイントアップ期間の画像ですが、「J-WESTカードでの決済なら、1000円ごとに40ポイントがたまる!」とあります。
通常は4倍優待店扱いで、1000円ごとに20ポイントなので、確かに2倍になっていることがわかります。
なお、上記の扱いは施設によって異なる場合もありますので、各施設のポイントアップキャンペーンの案内ページなどを必ずご確認ください。

OSC J-WESTカードの6倍優待店(大阪駅周辺)
OSC J-WESTカードの支払いで【6倍】になる店舗の一部を紹介します。
※宿泊施設や構内店舗の詳細は省略していますので、「優待加盟店」のページをご確認ください。
https://wester.jr-odekake.net/j-west/point/storelist/
大丸梅田店
※食品・レストラン・カフェ等ご利用は【3倍】
イチロクグルメ
ルクア大阪
※食品・レストラン・カフェ等ご利用は【4倍】
大阪ステーションシティシネマ/コナミスポーツクラブ 大阪ステーションシティ
エキマルシェ大阪・エキマルシェ大阪 crost
※セブンイレブン、ビオラル、エキドンキは除く
KITTE大阪
※各クリニック、BLARNEY IRISH PUB & CAFÉ、ファミリーマート、小麦の麺神は除く
その他、大阪駅構内店舗各種
6倍ではない優待店(大阪駅周辺)
大阪駅周辺のJ-WESTカード優待店のうち、以下の店舗は6倍ではなく、3~4倍が適用されます。
※宿泊施設等は省略しています。
バルチカ03【4倍】
うめきたグリーンプレイス【4倍】
エスト【4倍】
ルクア大阪の食品・レストラン・カフェ等【4倍】
大丸梅田店の食品・レストラン・カフェ等【3倍】
大阪バスチケットセンター(自動券売機での利用や「高速バスネット」などのネット予約での決済を除く)【3倍】
注意点
e5489・みどりの窓口・みどりの券売機はJ-WESTカードポイント優待店ではない
e5489では、J-WESTカード決済によって上乗せでポイント付与される商品があるが、あくまでもe5489のサービスとして付与されるものであり、全商品が対象というわけではない。なお、tabiwaは3倍優待店扱い。
「おみやげ街道」でのクレジットカード決済は、原則セブンイレブン扱いになる
三井住友カード(NL)などの7%還元の対象となるので、保有しているのであれば、J-WESTカードではなく三井住友カード(NL)で支払う方が良い。
ポイント計算方法の実例
私の実際のJ-WESTカード利用履歴から、計算方法の実例を見てみます。
なお、私はOSAKA STATION CITY J-WESTカード(OSC J-WESTカード)を利用しているため、以下の例もOSC J-WESTカードを利用したものになります。
また、優待店は施設・サービス毎に総額を記載していますが、実際には同一施設で複数回に分けて利用しているケースもあります。
例①
総計:21000円
7420円:モバイルICOCAチャージ【3倍優待店】
5600円:tabiwa by WESTER【3倍優待店】
7980円:それ以外(e5489含む)
付与ポイント:235pt
105pt:通常分
130pt:ボーナス分
WESTERポイントの明細では、通常分とボーナス分に分けて記載されています。
通常分は、優待店に関係なく、総計の21000円により算出され、21000円×0.5%=105ptとなります。
ボーナス分は、優待倍率ごとに計算しますが、今回は3倍優待店のみです。
3倍優待店:計13020円
ボーナス2倍分(1%)は、13020→13000円×1.0%=130pt
例②
総計:13576円
5006円:天王寺ミオ【4倍優待店/ポイントアップ期間】
10000円:モバイルICOCAチャージ【3倍優待店】
マイナス1430円:それ以外(e5489含む)
付与ポイント:340pt
65pt:通常分
275pt:ボーナス分
通常分は、総計の13576→13000円×0.5%=65ptとなります。
ボーナス分は、優待倍率ごとに計算します。
ここで天王寺ミオの利用分はポイントアップ期間なので、4倍ではなく8倍優待店扱いとなります。
以上を踏まえると、ボーナス分は以下のようになります。
8倍優待店:計5006円
ボーナス7倍分(3.5%)は、5006→5000円×3.5%=175pt
3倍優待店:計10000円
ボーナス2倍分(1.0%)は、10000円×1.0%=100pt
さて、優待店以外の利用額がマイナスになっていますが、これはVisaのタッチ決済30%還元キャンペーンによるものです。J-WESTカードの場合は、天王寺ミオ等でのカード現物のタッチ決済でもキャンペーンが適用されました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000320.000006846.html
今回対象なのは8倍優待店扱いの5006円の利用分で、実際には1500円が当月中に返品扱いでキャッシュバックされていますが、キャッシュバック分は優待店のボーナスポイント算出に影響を及ぼしていないことがわかります(通常付与分はキャッシュバック分が利用総額から減額される形で付与ポイントが減っています)。
これは例外的なものであり、通常の返品等は施設・店舗の端末で処理されますので、優待店のボーナスポイントも(優待店利用額がマイナスとなる形で計算されて)減算されるはずです。
例③
総計:26000円
1373円:ルクア大阪(食料品売場・レストラン等)【4倍優待店/ポイントアップ期間】
2241円:KITTE大阪【6倍優待店】
19068円:モバイルICOCAチャージ【3倍優待店】
3318円:それ以外(e5489含む)
付与ポイント:405pt
130pt:通常分
275pt:ボーナス分
通常分は、総計の26000円×0.5%=130ptとなります。
ボーナス分は、優待倍率ごとに計算します。
ここでルクア大阪の利用分について注目すると、今回は飲食店での利用のため、OSC J-WESTカードであっても、6倍ではなく4倍優待店扱いとなります。しかし、利用時はポイントアップ期間なので、4倍ではなく8倍優待店扱いとなります。
以上を踏まえると、ボーナス分は以下のようになります。
8倍優待店:計1373円
ボーナス7倍分(3.5%)は、1373→1000円×3.5%=35pt
6倍優待店:計2241円
ボーナス5倍分(2.5%)は、2241→2000円×2.5%=50pt
3倍優待店:計19068円
ボーナス2倍分(1.0%)は、19068→19000円×1.0%=190pt
例④
総計:27723円
247円:KITTE大阪【6倍優待店】
2906円:大丸梅田店(食品売場・レストランなど)【3倍優待店】
23000円:モバイルICOCA/Wesmo!チャージ【3倍優待店】
1570円:それ以外(e5489含む)
付与ポイント:385pt
135pt:通常分
250pt:ボーナス分
通常分は、総計の27723→27000円×0.5%=135ptとなります。
ボーナス分は、優待倍率ごとに計算します。
6倍優待店:計247円
ボーナス5倍分(2.5%)は、247→0円×2.5%=0pt
3倍優待店:計25906円
ボーナス2倍分(1.0%)は、25906→25000円×1.0%=250pt
上記の例から、ボーナス分はあくまでも優待倍率ごとの利用額に基づいて計算されていることがわかります。
例⑤
総計:20480円
4953円:ルクア大阪【6倍優待店】
980円:エキマルシェ大阪【6倍優待店】
3047円:ekie【4倍優待店】
593円:エキマルシェ新大阪【3倍優待店】
5807円:モバイルICOCAチャージ【3倍優待店】
3600円:tabiwa by WESTER【3倍優待店】
1500円:それ以外(e5489含む)
付与ポイント:370pt
100pt:通常分
270pt:ボーナス分
通常分は、総計の20480→20000円×0.5%=100ptとなります。
ボーナス分は、優待倍率ごとに計算します。
6倍優待店:計5933円
ボーナス5倍分(2.5%)は、5933→5000円×2.5%=125pt
4倍優待店:計3047円
ボーナス3倍分(1.5%)は、3047→3000円×1.5%=45pt
3倍優待店:計10000円
ボーナス2倍分(1.0%)は、10000円×1.0%=100pt
(おまけ)私の使い分け方
最後に余談として、私はOSAKA STATION CITY J-WESTカード(OSC J-WESTカード)、モバイルICOCA、Wesmo!を利用していますが、WESTERポイントの付与率によって以下のように使い分けています。
Wesmo!とモバイルICOCAのチャージは3倍優待店扱いなので、基本的にWesmo!かモバイルICOCAを使えば十分である。
非優待店や2~3倍優待店では、Wesmo!/モバイルICOCAの方が有利またはほぼ同等。
4倍優待店でも、チャージ分のポイント(3倍分)+Wesmo!利用分のポイントまたはICOCA電子マネー利用分のポイント(1倍分)があってさほど変わらない。
※ICOCA電子マネー利用分のポイント:https://www.jr-odekake.net/icoca/guide/money/store.html
ただし、大阪駅周辺の6倍優待店(OSC J-WESTカードの場合)と全館ポイントアップ期間はJ-WESTカードを使った方が良い。
tabiwaなどの3倍優待店でJ-WESTカード決済した場合、モバイルICOCAのチャージで端数を調整することを検討する(例えば、1か月間の利用総額2950円、うち3倍優待店での利用額980円の場合は、あと50円で15pt獲得できるので、締め日までに(チャージ最低額は500円なので)1050円チャージするとよい)。
上記の例で、3倍優待店の利用額が「10000円」などキリの良い数字になっているのは、モバイルICOCAチャージで端数調整しているため。
Wesmo!は1か月間のクレジットカードのチャージ上限が5万円であること、モバイルICOCAのSF残高の上限は2万円であることに留意する。
https://faq-support.westjr.co.jp/hc/ja/articles/47086031619353
https://faq-support.westjr.co.jp/hc/ja/articles/8880146317327
更新履歴
2025年9月19日:公開