深掘り好きの備忘録

SポイントとPontaポイントの相互交換について

2025-04-12 02:50:03
2025-08-16 17:26:06
目次

※本記事は2025年8月現在の情報です。

阪急阪神グループの共通ポイント「Sポイント」では、Pontaポイントとの相互交換サービスが提供されています。レートは等価(1pt→1pt)です。
これにより、Sポイントをローソンのお試し引換券やJALマイルへの交換に利用したり、Pontaポイントを宝塚歌劇のチケットに交換したりできます。

中には、関西電力のはぴeポイントを活用しているガチ勢の方もいます。関西電力の電力・ガス契約か、はぴe VISAカードの契約が必要ですが、PontaポイントをSポイント・はぴeポイント経由でVポイントやWESTERポイントに交換できます。

ただ、ちょっとややこしい点もあるので、本記事で少し解説しておきます。

なお、ポイント交換の概要は下記リンクに掲載されている通りですので、本記事を読む前にこちらをご覧ください。

参考リンク

Ponta相互交換の対象カード

Pontaポイント⇔Sポイントの相互交換の対象カードは以下の通りです。以下のカードを持っていないとPontaポイントとの相互交換は利用できません。
ちなみに、共通点はH2Oグループ(百貨店と食品スーパー)絡みであることです。

  • 阪急百貨店・阪神百貨店各店ポイントカード

  • イズミヤポイントカード「ヒナタス」

  • 阪急オアシスメンバーズカード「クラブ・エフ」

  • 関西スーパーおさいふカード

  • ペルソナSTACIAカード

  • 阪急阪神お得意様カードPREMIUM【外商顧客専用】

対象カードであれば、Sポイントメンバーサイトの「ポイント交換/提携ポイント交換コース」に「Pontaポイントに交換」が表示されます。
https://member.s-pt.jp/login

Pontaポイント⇔Sポイントの相互交換には必須ですので、お持ちでない方は、まずは上記のカードのうち1つを入手してください。
おすすめは、百貨店のポイントカードです。デパ地下の食品レジや阪神梅田本店のスナックパークでも無料で発行できます。スーパーのポイントカードは発行手数料200円がかかりますが、キャンペーン実施時は無料になる場合があります。

上記にないのは、「OSAMPOカード」「阪急阪神おでかけカード」「S STACIA」などですね。これらの対象外カードのみではPontaポイントの相互交換は利用できません。

ただ、ここで覚えておいていただきたいのが、これはあくまでも「上記の対象カードでポイント交換の手続きをする必要がある」というのに過ぎないことです。
特に「S STACIA」「エメラルドSTACIA」などのSTACIAを既にお持ちの方は、STACIAのポイントでPontaポイント⇔Sポイントの相互交換を利用すること自体は容易です。

「ポイントおまとめサービス」とは何か

ここで、STACIA会員の特権である「ポイントおまとめサービス」について触れておきます。

「ポイントおまとめサービス」は、ポイントカード・アプリに貯まったSポイントをSTACIAカードのポイント口座にまとめることのできるサービスです。カードの紐づけの手続きは、Sポイントメンバーサイトから可能です。
https://stacia.jp/point/save/omatome/

おまとめサービスで知っておきたいポイントを以下にまとめます。

  • 紐づけすると、ポイントカード・アプリのポイントは全てSTACIAカードに移ります

    • 紐づけを解除したとしても、これまでに貯まったポイントはSTACIAに残り、ポイントカード・アプリは0ptからのスタートとなります。

  • 紐づけたポイントカード・アプリはこれまで通り使えます。

    • ポイント数はSTACIAなどと共通になります。

  • 「ポイントおまとめサービス」を利用しても、SポイントメンバーサイトのID(アカウント)は無効になりません。

感覚的には、「おまとめサービス」によってポイント残高だけが共通になって、それ以外の部分はそのまま、という表現になるでしょうか。

最後が一番大事でして、例えば、S STACIAと阪急阪神百貨店のポイントカードを「おまとめサービス」で紐づけても、阪急阪神百貨店のポイントカードのIDでSポイントメンバーサイトにログインすることが可能です。また、そのIDを使うことで、Pontaポイントに交換することもできます。

以下の図にもまとめていますので、理解の参考になさってください。

対象外カード(S STACIAなど)のSポイントをPontaに移行する方法

STACIA会員が、Ponta移行対象外カードのSポイントをPontaポイントに移行する方法を以下に整理します。

  1. Pontaポイント交換対象のSポイントカードを入手し、初回登録を済ませて、ポイントを利用できる状態にする
    ※初回登録はカード裏面のQRコード(または発行会社のWebサイト)から行ってください。

  2. 入手したSポイントカードについて、Sポイントメンバーサイトに登録してアカウントを(STACIAとは別に)新規作成する
    ※Sポイントメンバーサイトのアカウントはカードごとに作成できます。

  3. Sポイントメンバーサイト上で「ポイントおまとめサービス」を利用して、入手したポイントカードとSTACIAを紐づける
    ※この時点でポイントはSTACIAなどと共通になりますが、Sポイントカードのアカウントは無効になりません

  4. 入手したSポイントカードのIDでSポイントメンバーサイトにログインして、「ポイント交換/提携ポイント交換コース」から「Pontaポイントへの交換」を選択して、手続きを完了させる

その他

  • PontaポイントからSポイントに交換する場合は、以下のサイトから、相互交換対象カードの会員番号を入力すれば交換されます。もちろん「ポイントおまとめサービス」を利用していれば、移行したポイントをSTACIAなどを通じて使うこともできます。
    https://point.recruit.co.jp/pontaweb/excpoint/pontaspoint/

  • Sポイント⇔Pontaポイントの交換にSTACIAは必要ありません。
    単にPontaポイント⇔Sポイント(⇔はぴeポイント)のルートを使いたいだけの場合は、STACIAではなく、先述の相互交換対象カードを入手してください。ペルソナSTACIAカードも相互交換の対象ですが、年会費がかかることに留意してください。

  • Sポイント⇔Pontaポイントの交換は、公称では3日程度で完了します。実際には1~2日後に完了する場合もあります。

 

更新履歴

※修正の全てが記載されるとは限りません。特に、軽微な修正は随時行っています。

  • 2025年8月16日:公開

この記事を書いた人

管理人